重要令和7年度「危険物安全週間」の実施について
危険物安全週間とは
令和7年6月8日(日)から14日(土)までの1週間は令和7年度危険物安全週間です。
危険物安全週間は、平成2年消防庁により制定され、以来毎年6月の第2週(日曜日から土曜日までの1週間)に各種事業が実施されております。
目的
今日、石油類をはじめとする危険物は、事業所等において幅広く利用されるとともに、国民生活に深く浸透し、その安全確保の重要性は益々増大しています。
このため、事業所における自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発を図るため定められました。
危険物安全週間中の取組について
・ 危険物施設への重点的な立入検査
・ 事業所へのポスター配布等の広報活動
・ 危険物保安功労者への表彰
ガソリン携行缶の取扱いにご注意下さい
当消防本部管内のセルフスタンドにおいて顧客がガソリンを携行缶に自ら注入する事案が発生しました。
セルフスタンドの従業員の方は引き続き監視業務の徹底をお願いします。
意外と知らない危険物が身近にあるのをご存じですか?
知りたい方は下記のリーフレットを参照ください。
令和7年度危険物安全週間水進歩ポスター(井上尚弥氏)
令和7年度一般市民向けの注意喚起リーフレット(意外と身近に危険物)
【(一般財団法人)全国危険物安全協会発行から転載】